コース 02-1 (追加コース) 広大な桜川低地を横断 ~低地の中の小集落と化石カキ礁を訪ねる

 


                                   <最終更新 2023.06.07>

コースあらすじ

  <コース02>の「おまけコース」です。時間にゆとりがあったらつづけて走ってみましょう。

 <起点>はコース02の「13.常陸北条駅跡」です。りんりんロードの桜並木を南下して途中から桜川低地を一気に桜川まで横断し、あとは左岸堤防にそって北上するコースです。古鬼怒川がつくったとされる幅広い低地の地形と低地の中の微高地に栄えた歴史ある君島地区、泉地区、小泉地区をおとずれ、途中で桜川の河原に下りて約13万年前の化石カキ礁を遠望し、最後はりんりんロードに戻ります。

 一部、堤防上の砂利道を通ります。草が生えていたり、雨あがりには水たまりを通ることもありますので気を付けて走行しましょう。

コースデータ

  • 起点:旧筑波鉄道「常陸北条駅」跡

  • 終点:りんりんロード交叉点

  • 走行距離:約 6 km、高低差:約 3 m

  • 所要時間:約1時間

地図と高低差

<地理院地図より作成>

 

 

<起点からの距離と高低差:断面図> 

  

 

<Google Map> グーグルマップを閲覧できます。近隣情報や現在地がわかります。 

www.google.com

<地理院地図>下から地理院地図を閲覧できます。十地点の標高がわかります(左下⇒)。

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院

<目次>に戻る

 

主な見どころ

*本文中の[ ]内数字は【参考資料】の番号に対応しています。アンダーライン(または青字)の用語は【ジオコラム】に解説があります。

14. 桜川低地

地図を見る

 <「古鬼怒川低地」の中にできた桜川低地> 「常陸北条駅跡」を出発、りんりんロードを約1.4km南下します。道の両側には桜並木がつづき、おそらく沿線でも最高の花見コースの一つでしょう。ひろい農道(左側の送電線鉄塔が目印)に出たら大きく右折し、そこから桜川低地を一気に横断して桜川堤防めざして進みます。桜川低地の幅はこのあたりで約1.5kmちかくもあり、現在の桜川の規模にしては異常に広いことからも、昔の鬼怒川(古鬼怒川)がこの低地を流れていたと考えられています[1]。「親の遺産を子が引き継ぎ」ということなのでしょう。

 農道の途中でとまり水田の向こうにそびえる筑波山のすばらしい雄姿を眺めてみましょう。田植えの頃や稲が実る収穫時期の景観は最高です。



<目次>に戻る

15. 君島の集落

地図を見る

  <低地の中の微地形・微高地に注目> 現在の桜川はこの幅広い低地の真ん中を流れるのではなく、むしろ右岸側(西側)の筑波台地(中位段丘、標高25-30m)のへりに沿って流れています。もういちどコースの高低差を示した断面図をみてください。りんりんロードと農道との分岐点(標高15.5m)から西に向かってどんどん低くなっていき、君島地区のちかくで一番低くなっている(約12m)ことが分かります。微妙な傾斜ですが自転車で走っていても気が付くかもしれません(風さえなければ)。

 さらに段採図をみると、低地の中にも微妙な起伏があり昔の桜川の蛇行跡や自然堤防の跡があるのが分かります。現在は大規模な耕地整理によって人工的にかなり改変されているでしょうが、桜川が蛇行しながら徐々に西へ移動していき、現在の筑波台地を直接削ってきたことが想像されます。

 君島地区は筑波地域もではたいへん古い歴史をもった集落です。街中を走ると古い住宅や神社やお寺があります。畑の土を見るとローム質であることから、桜川低地のなかのこの微高地(標高は約13m)が更新世下位段丘群のひとつであることが確認できます。

<目次>に戻る

16.山木の化石カキ礁

地図を見る

 左岸堤防上の道を進みながら桜川の河床を観察しましよう。君島橋の上から見ると右岸の筑波台地との関係が良く分かります。

 <桜川流域で最も古い時代の地層> 県道を横切り堤防上の砂利道を700mほど進むと模型飛行機発着の広場が現れます。さらに50mほど進むと河原へおりる小道があり河床から2-3m高い広場で自転車を降ります。そこから対岸の水際をよく見ると水面すれすれに白い化石が密集している地層が遠望できます。

 <約13万年前の海水面の証拠>これらはマガキの化石で棲息したままの状態で残っている部分もあります。このことは、かつてこのあたりが内湾の河口ふきんで海抜ゼロメートルちかくだったことを示す貴重な証拠です。地層の時代は桜川流域では最も古い今から約13万年前で、このころ氷期が終わり急に気候が温暖化して海面が上昇し、広い海(古東京湾)が拡がってきたことを示すと考えられています。

 現在この場所の標高は約12mですが、当時の海水準面(海抜ゼロメートル)がなぜこの高さにあるのか、いろいろ想像してみましょう。

<目次>に戻る

17泉子育観音 慶龍寺

地図を見る

 <低地の中の微高地で栄えた集落> 桜川左岸をさらに北上、県道を横断するトンネルをくぐると、かつては泉村と呼ばれた古い集落に入ります。ここも立派な古民家が並んでいます。地面の標高はおよそ14m、目の前の桜川河床や周囲の水田よりほんの1-2mだけ高いところですが、よく見ると畑地の土壌はあきらかにローム質で、この微高地も更新世の下位段丘だと思われます。

     

 街中に慶龍寺があります。泉子育観音として地域や関東一円の人たちに愛されてきたお寺です。寺の由来によれば、創建は元和4年(1618年)、本尊は「子育出世正観世音菩薩」です。諸国布教中の慶龍上人が途中桜川の洪水で行く手を阻まれ、村に流行っていた小児の悪病退治を祈願して堂庵を建て、これがのちに慶龍寺と呼ばれるようになったと伝えられているようです。

 泉地区を抜けて北条に向かう途中に小泉地区があります。ここも更新世の下位段丘の微高地で、古くは小田顕家(北条五郎)の館(小泉邸、鎌倉時代末期・明応年間、1495年ころ)があったといわれる古い集落です。集落のはずれに宝篋塔(顕家供養塔)や八幡社が残っており、折れ曲がった不思議な小道は当時の館をとり囲む壕の跡だそうです(何も看板がありませんが)[2]

<目次>に戻る

つくばりんりんロードに合流

 最後に国道125号の信号を渡り少し坂道を上ると「つくばりんりんロード」に到着、一路「筑波山口」へ向かって帰ります。国道125号信号の角にはJAつくば市 筑波農産物直売所がありますので地場野菜などショッピングしてお帰りください。

 

お疲れさまでした。

目次に戻る

近隣のおすすめグルメ店、おみやげ売り場

 国道125号交差点角(ウエルシア向い)に「筑波農産物直売所」があります

。北条米や野菜・果物など地域の農産物を買うことができますので、お土産にどうぞ。

目次に戻る

 

【参考資料】

 本文中の[ ]内の数字と対応しています。

[1] 池田 宏・小野有五・佐倉保夫・増田富士雄・松本英次 (1977) 筑波台地周辺低地の地形発達―鬼怒川の流路変更と霞ヶ浦の成因―, 筑波の環境研究2, 104-113

[2] 筑波町町史編纂専門委員会編(1989)筑波町史(上巻)

[3]  5万分の1都道府県土地分類基本調査(真壁)地形分類図

  https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/tochimizu/F3/data/L/0804L.jpg  (2023.01.25参照)

 

 

【ジオコラム】

自然堤防:洪水時などに川が運んできた土砂が川の周囲にたまり自然にできる堤防です。その外側にできる軟弱な後背湿地より地形的に高く地盤も良いので、洪水にも免れることがあり昔から畑や宅地に利用されてきました。

更新世(こうしんせい):地質時代の呼び名で258万年前から1万2千年前までの時代の呼び方です。人類が繁栄した時代で地球規模で気候が寒冷になり氷河が発達した時期(氷期)や温暖な時期(間氷期)がくりかえされました。更新世の後、現在までの時代を完新世(かんしんせい)といい、比較的温暖な気候の時代です。

ローム:昔の富士山や赤城山など近隣の火山が噴火した時の火山灰が降り積もった地層で、永い間に風化し粘土質になった土壌の一種です。いわゆる赤土(あかつち)です。

上位段丘・中位段丘・下位段丘:  このコース周辺には平坦な台地がよく見られます。これらは地盤の上昇と地球規模の気候変動による海面の低下により生じた河川の浸食作用できた段丘です。段丘は標高の違いによって上位段丘(このあたぁりでは標高30mくらい)、中位段丘(同じく20数mくらい) 、下位段丘(同じく10数mくらい)に区分されています [4]。段丘を構成する地層の時代から、その形成の順序は下図のようになっていると考えられます。なお、図は模式的なもので具体的な地名に対応したものではありません。

 

目次に戻る

 

 

段採図(地理院地図より作成)

戻る

地形分類図 5万分の1都道府県土地分類基本調査 地形分類図「真壁」・「土浦」[3] より作成